2012年10月22日
ハマチ狙い
昨年に続き、渡船利用の磯からカゴ釣りでハマチ狙いへ!
台風前はかなり好調だったみたいですが、青物の情報なんて1日で変わってしまうこともあるんであんまり期待せずの釣行です。
久しぶりに天気が良い土曜ともあり、かなりの数のお客さん。
人が多い=釣れる(最近の釣果が好調)
これは嬉しいんですが、
人が多い=釣りづらい
こうも取れるので、複雑な気分です。
ところが、意外にも本命ポイントに座ることができました。
これは幸先良さそうです。

午前6時には仕掛けも作り終え、実釣開始。
潮が速すぎるぐらいにガンガン流れてますが、青物狙いだとこれぐらいの方が良さそうです。
6時半頃には、お隣が早速ハマチをGET!
うん、うん。ちゃんとハマチいるみたいです^^。
7時を回ったころに待望のアタリ。
青物らしいウキが一気に沈むアタリ。
合わせをいれるとグイーーーン、強烈な引きです。
ハマチ確定!!
足元がシモリだらけなので、苦戦しているとお隣さんが親切にタモ入れをしてくださいました。感謝!

無事取り込んだのはやや小ぶりの45cmほどのハマチでした。
(写真失敗して尻尾切れてます…)
とりあえず、ボウズは回避。
約1時間後に再度アタリ!
今回もタモ入れしてもらって無事、捕獲成功!

サイズアップで47cm
その後は、全くの沈黙が続きます。
鬼の眠気と闘いながらも気合で乗り切りました。
本当は、昼前には帰る予定だったのですが午後になっても青物が釣れるのかを確認したかったので頑張りました。
1時ころだったと思います。
近くの方が、ハマチらしいのを釣り上げました。
おー、やっぱ昼間も釣れるんだ…。
一気にテンションが上がり、誘いを多めにかけてやると…
ヒット!!!
が、残念ながら足元で潜られて痛恨のラインブレイク!
続けてすぐにヒット!
こちらは無事取り込めました。

その後は沈黙が続いて3時の迎えで帰ることに。
一応、置き竿にして片付けが終わろうとしたときに、何やら竿がガチャガチャしてます。
おー、まさかのラッキーヒット!
最後は頑張って自分でランディングに成功しました。
粘るといつもろくな事ないんですが、今回は有終の美を飾れました。
まぁ、でもアタリ5回だけだったのでそれ以外はかなりヒマ~な時間でした。
本日の釣果
ハマチ ×4匹
台風前はかなり好調だったみたいですが、青物の情報なんて1日で変わってしまうこともあるんであんまり期待せずの釣行です。
久しぶりに天気が良い土曜ともあり、かなりの数のお客さん。
人が多い=釣れる(最近の釣果が好調)
これは嬉しいんですが、
人が多い=釣りづらい
こうも取れるので、複雑な気分です。
ところが、意外にも本命ポイントに座ることができました。
これは幸先良さそうです。

午前6時には仕掛けも作り終え、実釣開始。
潮が速すぎるぐらいにガンガン流れてますが、青物狙いだとこれぐらいの方が良さそうです。
6時半頃には、お隣が早速ハマチをGET!
うん、うん。ちゃんとハマチいるみたいです^^。
7時を回ったころに待望のアタリ。
青物らしいウキが一気に沈むアタリ。
合わせをいれるとグイーーーン、強烈な引きです。
ハマチ確定!!
足元がシモリだらけなので、苦戦しているとお隣さんが親切にタモ入れをしてくださいました。感謝!

無事取り込んだのはやや小ぶりの45cmほどのハマチでした。
(写真失敗して尻尾切れてます…)
とりあえず、ボウズは回避。
約1時間後に再度アタリ!
今回もタモ入れしてもらって無事、捕獲成功!

サイズアップで47cm
その後は、全くの沈黙が続きます。
鬼の眠気と闘いながらも気合で乗り切りました。
本当は、昼前には帰る予定だったのですが午後になっても青物が釣れるのかを確認したかったので頑張りました。
1時ころだったと思います。
近くの方が、ハマチらしいのを釣り上げました。
おー、やっぱ昼間も釣れるんだ…。
一気にテンションが上がり、誘いを多めにかけてやると…
ヒット!!!
が、残念ながら足元で潜られて痛恨のラインブレイク!
続けてすぐにヒット!
こちらは無事取り込めました。

その後は沈黙が続いて3時の迎えで帰ることに。
一応、置き竿にして片付けが終わろうとしたときに、何やら竿がガチャガチャしてます。
おー、まさかのラッキーヒット!
最後は頑張って自分でランディングに成功しました。
粘るといつもろくな事ないんですが、今回は有終の美を飾れました。
まぁ、でもアタリ5回だけだったのでそれ以外はかなりヒマ~な時間でした。
本日の釣果
ハマチ ×4匹
2012年10月15日
夜釣り
毎度毎度の久々更新。
しかも全くボートは無関係。
でもボートは今月か来月に何とか1回は行く予定です。
で、10/13夜釣りの釣行記です。
すっかりコロダイやイサキの夜釣りにはまってしまってます。
本当は南部ぐらいまで行きたかったんですが、台風のうねりで厳しそうなので田杭の地磯にしました。
現地到着は18時前。
片道30分の重労働を終えて目の前を見ると…。
ザッパァーーーアン!!
これはかなり危険そうな波…。
片道30分もかけて頑張ってきたので、釣り場を極力安全な場所にして頑張ることに。
釣り始めてみたものの波が荒くてウキが引っ張られてるようで、アタリとの区別が全然つかない…。
そんな中、ウキが沈んだままの状態が続いたので一応アワセを入れると…
魚信が!!しかも重い!
でも全然引かないんでなんだこいつ??と思ってましたが。。。
なんとグレさんでした。

38cmでなかなかのサイズ。
その後、30分もしないうちに強烈なアタリが!!
これは間違いなく50cmオーバーのコロダイだ!
リールは全然巻けなくて暴れまくりでアドレナリン出まくりです。
やっとことで足元まで寄せて見ると
ちょwwwサンノジ

思わずズッコケそうになりました。
夜釣りでサンノジ釣れるんですね…。
初めて釣りました。
サイズも40cmオーバーです。
まさかサンノジが夜釣りで釣れるとは思ってなかったのでこれには本当ガッカリしました。
その後は、やっぱり波が収まる気配もないので場所移動することに。
仮眠をして白崎周辺の某堤防に移動。
朝マズメの前に到着してワインドしてみますが無反応。
青物狙いでジグを頑張って投げますが、フグが釣れただけ…。
これでは帰れん!と更に移動をしてカゴ釣りしましたが、巨大なボラとアイゴが2匹、手のひら大のグレを1匹追加して納竿としました。
秋なのに何とも中途半端な釣果でした。
今年の台風多すぎじゃないですか?
釣り行くときは大人しくして欲しいです…。
本日の釣果
グレ ×2
サンノジ ×1
ボラ ×1
アイゴ ×2
しかも全くボートは無関係。
でもボートは今月か来月に何とか1回は行く予定です。
で、10/13夜釣りの釣行記です。
すっかりコロダイやイサキの夜釣りにはまってしまってます。
本当は南部ぐらいまで行きたかったんですが、台風のうねりで厳しそうなので田杭の地磯にしました。
現地到着は18時前。
片道30分の重労働を終えて目の前を見ると…。
ザッパァーーーアン!!
これはかなり危険そうな波…。
片道30分もかけて頑張ってきたので、釣り場を極力安全な場所にして頑張ることに。
釣り始めてみたものの波が荒くてウキが引っ張られてるようで、アタリとの区別が全然つかない…。
そんな中、ウキが沈んだままの状態が続いたので一応アワセを入れると…
魚信が!!しかも重い!
でも全然引かないんでなんだこいつ??と思ってましたが。。。
なんとグレさんでした。

38cmでなかなかのサイズ。
その後、30分もしないうちに強烈なアタリが!!
これは間違いなく50cmオーバーのコロダイだ!
リールは全然巻けなくて暴れまくりでアドレナリン出まくりです。
やっとことで足元まで寄せて見ると
ちょwwwサンノジ

思わずズッコケそうになりました。
夜釣りでサンノジ釣れるんですね…。
初めて釣りました。
サイズも40cmオーバーです。
まさかサンノジが夜釣りで釣れるとは思ってなかったのでこれには本当ガッカリしました。
その後は、やっぱり波が収まる気配もないので場所移動することに。
仮眠をして白崎周辺の某堤防に移動。
朝マズメの前に到着してワインドしてみますが無反応。
青物狙いでジグを頑張って投げますが、フグが釣れただけ…。
これでは帰れん!と更に移動をしてカゴ釣りしましたが、巨大なボラとアイゴが2匹、手のひら大のグレを1匹追加して納竿としました。
秋なのに何とも中途半端な釣果でした。
今年の台風多すぎじゃないですか?
釣り行くときは大人しくして欲しいです…。
本日の釣果
グレ ×2
サンノジ ×1
ボラ ×1
アイゴ ×2
2012年07月19日
夜釣り
先週おいしい思いをしてしまったので、連チャンのイサキ狙いの夜釣りにまた行ってきました。
7/14の白浜地磯での釣行です。
ただ、今回は家族サービスの合間を縫っての釣行で時間は夕方の6時から10時までが限界です。
いつもは2本竿出しをして欲張るのですが、今回は1本のみ。
イサキ狙いに絞ります。
仕掛けも自作の5本針でエダスは短くして、糸の絡みがないように調整して、数狙いです。
明るいうちは、微妙なアタリはあるものの針掛かりはしません。
一度マメアジが掛かったので、明るいうちはやはりエサトリが多いようです。
日が完全に落ちてから、リリースサイズのイサキが釣れます。
一応、本命なので一安心。
その後1時間ほどはリリースサイズがちょこちょこといった感じだったのですが、30cm弱もぽつぽつ釣れ始め、気が付けば入れ食いになってました。
時間もなかったので写真も後回しでひたすら釣り続けました。
とりあえず仕掛けを投入すれば、かならずウキが沈む状況が続いたんですが前回はなかったバラシが連発しました。
前回と針は同じですが、エダスの短い5本針にしたことが原因でしょうか?なにせバラシが多かったです。
エダスが短いとバレやすいとかあるんですかね~…。
強い引きの後にフッと軽くなることが多かったので、次はクッションゴムを付けてみようと思います。
10時過ぎには予定通り納竿しました。
一応キープが22匹でしたが、リリースを含めると30匹は釣れたと思います。
サイズは前回より小ぶりでしたが平均25cmぐらいでまずまずだと思います。
引き味も抜群なんですっかりイサキにハマってしまいました~(笑)

本日の釣果
イサキ×22匹
次の日に立ち寄った白浜の釣具店にて

いやいや4.9kgて…、こんなのも釣れるんですね。。。凄すぎ。
7/14の白浜地磯での釣行です。
ただ、今回は家族サービスの合間を縫っての釣行で時間は夕方の6時から10時までが限界です。
いつもは2本竿出しをして欲張るのですが、今回は1本のみ。
イサキ狙いに絞ります。
仕掛けも自作の5本針でエダスは短くして、糸の絡みがないように調整して、数狙いです。
明るいうちは、微妙なアタリはあるものの針掛かりはしません。
一度マメアジが掛かったので、明るいうちはやはりエサトリが多いようです。
日が完全に落ちてから、リリースサイズのイサキが釣れます。
一応、本命なので一安心。
その後1時間ほどはリリースサイズがちょこちょこといった感じだったのですが、30cm弱もぽつぽつ釣れ始め、気が付けば入れ食いになってました。
時間もなかったので写真も後回しでひたすら釣り続けました。
とりあえず仕掛けを投入すれば、かならずウキが沈む状況が続いたんですが前回はなかったバラシが連発しました。
前回と針は同じですが、エダスの短い5本針にしたことが原因でしょうか?なにせバラシが多かったです。
エダスが短いとバレやすいとかあるんですかね~…。
強い引きの後にフッと軽くなることが多かったので、次はクッションゴムを付けてみようと思います。
10時過ぎには予定通り納竿しました。
一応キープが22匹でしたが、リリースを含めると30匹は釣れたと思います。
サイズは前回より小ぶりでしたが平均25cmぐらいでまずまずだと思います。
引き味も抜群なんですっかりイサキにハマってしまいました~(笑)

本日の釣果
イサキ×22匹
次の日に立ち寄った白浜の釣具店にて

いやいや4.9kgて…、こんなのも釣れるんですね。。。凄すぎ。
2012年07月09日
夜釣り
またも久しぶりの更新。
相変わらずちょこちょこ釣りは行ってますが、釣果が…。
7/07の夕方から白浜の地磯に行ってきました。
本命はコロダイ、イサキ、おまけでマダイなんかきてくれたらといつも通り欲張りです。
中潮で20:30頃に満潮予定。
北西風が強いという予報もあって、人が多いことを予想していたんですが、車は一台だけ。
でもやっぱり本命ポイントに入ってました。4名のグループでヤエンのようです。
明るいうちは15cmほどハマフエフキのみ。
まぁ、暗くなってからが本番です。
まずは本命のコロダイ狙いで中エビやホタルイカを竿1本ぐらいまでをウキ仕掛けで狙います。
エサ取りはいるようで、殻付の中エビがボロボロになってます。
暗くなって1時間ほどで、待望のアタリ。
じわ~っとウキが沈んだので十分待ってからアワセ!
ん??重いだけと思ったのもつかの間、暴力的な引きにコロダイと確信。でもそれほど大きくはなさそう。
足場が悪いのでゴボウ抜き。
チビコロダイ38cmでした。

その後もアタリがなく時間が過ぎます。
仕掛けは足元から竿1本ぐらいまでで、潮も動いていないので自分の目の前に仕掛けがずっとある状態だったんですが、隣のヤエンの方と2連続でお祭りになりテンションダウン…。
イサキ狙いに変更して、ポイントも少しずらしてみました。
1投目にいきなりウキが消しこみます!!
アワセもバッチリ。
結構引きますが、コロダイに比べると全然です。
強引にゴボウ抜き。
これがなかなかのサイズで32cmのイサキ。

お祭りのお陰で良型のイサキゲット^^。
更に同サイズを次の1投で追加。
しかも同じく30cmオーバーの良型。
その後は、またアタリが無くなったのでコロダイにシフトしましたが、こちらもアタリなし。
知らない間にヤエンの方たちが帰っていたので足場も良いので隣へ移動。
仕掛けを投げ込んでから、荷物を移動させるためにゴソゴソしていると竿が「ガタン」と音を立てました!
急いで走っていくとウキがないっ!!!!
またも30cmオーバーのイサキです。
それから連続でイサキをゲット。
結局イサキは合計6匹で4匹が30cmオーバーでした。
深夜12時頃から潮が止まりパタっとアタリが遠のいたので納竿としました。

コロダイ、イサキは刺身で美味しく頂戴しました。
サーモンはスーパーで買ってきました(笑)

本日の釣果
コロダイ×1
イサキ×6
ベラ×1
ハタンポ×多数
相変わらずちょこちょこ釣りは行ってますが、釣果が…。
7/07の夕方から白浜の地磯に行ってきました。
本命はコロダイ、イサキ、おまけでマダイなんかきてくれたらといつも通り欲張りです。
中潮で20:30頃に満潮予定。
北西風が強いという予報もあって、人が多いことを予想していたんですが、車は一台だけ。
でもやっぱり本命ポイントに入ってました。4名のグループでヤエンのようです。
明るいうちは15cmほどハマフエフキのみ。
まぁ、暗くなってからが本番です。
まずは本命のコロダイ狙いで中エビやホタルイカを竿1本ぐらいまでをウキ仕掛けで狙います。
エサ取りはいるようで、殻付の中エビがボロボロになってます。
暗くなって1時間ほどで、待望のアタリ。
じわ~っとウキが沈んだので十分待ってからアワセ!
ん??重いだけと思ったのもつかの間、暴力的な引きにコロダイと確信。でもそれほど大きくはなさそう。
足場が悪いのでゴボウ抜き。
チビコロダイ38cmでした。

その後もアタリがなく時間が過ぎます。
仕掛けは足元から竿1本ぐらいまでで、潮も動いていないので自分の目の前に仕掛けがずっとある状態だったんですが、隣のヤエンの方と2連続でお祭りになりテンションダウン…。
イサキ狙いに変更して、ポイントも少しずらしてみました。
1投目にいきなりウキが消しこみます!!
アワセもバッチリ。
結構引きますが、コロダイに比べると全然です。
強引にゴボウ抜き。
これがなかなかのサイズで32cmのイサキ。

お祭りのお陰で良型のイサキゲット^^。
更に同サイズを次の1投で追加。
しかも同じく30cmオーバーの良型。
その後は、またアタリが無くなったのでコロダイにシフトしましたが、こちらもアタリなし。
知らない間にヤエンの方たちが帰っていたので足場も良いので隣へ移動。
仕掛けを投げ込んでから、荷物を移動させるためにゴソゴソしていると竿が「ガタン」と音を立てました!
急いで走っていくとウキがないっ!!!!
またも30cmオーバーのイサキです。
それから連続でイサキをゲット。
結局イサキは合計6匹で4匹が30cmオーバーでした。
深夜12時頃から潮が止まりパタっとアタリが遠のいたので納竿としました。

コロダイ、イサキは刺身で美味しく頂戴しました。
サーモンはスーパーで買ってきました(笑)

本日の釣果
コロダイ×1
イサキ×6
ベラ×1
ハタンポ×多数
2012年03月28日
久々に…獲物get
またまた超久しぶり更新。
いやね、釣りにはほぼ毎週行ってるんですが、酷い有様で…。
周参見まで行って完全ボウズとか、釣り人生で最悪の1、2ヶ月だった気がします。
やっとまともな釣果でたので更新です。
今回は絶対にボウズだけは避けるべく(いつも思ってますが…)、渡船を
利用することに。
これでボウズだったら釣りを辞めてやるぐらいの勢いで(笑)
1番船に乗って、沖の一文字へ。
風も強そうで、何より最低気温が2度の予想ともあり、お客さんは少ない。
ただ、皆さんグレ狙いなのか狭い磯エリアに集中。
僕も基本はグレ狙いのカゴ釣りであわよくば、メジロをといった感じ。
朝まずめにルアーを投げますが、広大な釣り場にも関わらず隣の人との感覚がせまいのと爆風でお祭り連発…。
早々に諦めてカゴ釣りに専念。
まずは足元にマキエ打ってエサとりでもチェックを…
いや、全然いないんですけど…。
なんか嫌な予感が。。。
まぁ、いいやと開始しますが中途半端なサイズのアジがぽつりぽつりといった感じ。アジはいるくせに足元には全然寄ってこないという不思議な状況。
よほど活性が低いのか?
全然反応がないので、オキアミ付けて足元でズボ釣りします。
ミニガシラが入れ食いです。
ガシラは本当低水温でも釣れてくれるのでありがたい^^。
これで一応ボウズは回避(笑)。
と、なんか強烈に締めこむアタリ。
ガンガン締め込みマダイか?なんて思ったのですが、足元でそれはないだろうとかなりドキドキしながら上がってきたのは…
イシダイ!!(サンバソウ)
30cmほどでしたが、多分今までで一番大きいサイズだと思う。
これは嬉しかったです。

その後も相変わらずカゴの方はアジばかりで反応薄だったんですが、手前5Mぐらいまで仕掛けを流していると、ジワリとウキが沈みます。
アジだろうと思いつつも合わせを強めに入れました。
ん!?重い!
ガンガン下に潜っていきます。
グレならかなりのサイズっぽい。サンノジか??
格闘の末上がってきたのは 45cmのグレでした!!(自己最長)
いや~、最高です。

その後は結局2度ほどアタリがあったのみで終了です。
ただ、1回は45cmのグレを凌ぐ引きで、ウキ見えてあと少しで魚体がというところで痛恨のバラシでした。
多分大型のサンノジだとは思いますが、グレだったらなぁ~と夢が広がリングでした。
やっとまともな釣りが出来て大満足でした。
本日の釣果
グレ×1
サンバソウ×1
ガシラ 多数
アジ 多数
いやね、釣りにはほぼ毎週行ってるんですが、酷い有様で…。
周参見まで行って完全ボウズとか、釣り人生で最悪の1、2ヶ月だった気がします。
やっとまともな釣果でたので更新です。
今回は絶対にボウズだけは避けるべく(いつも思ってますが…)、渡船を
利用することに。
これでボウズだったら釣りを辞めてやるぐらいの勢いで(笑)
1番船に乗って、沖の一文字へ。
風も強そうで、何より最低気温が2度の予想ともあり、お客さんは少ない。
ただ、皆さんグレ狙いなのか狭い磯エリアに集中。
僕も基本はグレ狙いのカゴ釣りであわよくば、メジロをといった感じ。
朝まずめにルアーを投げますが、広大な釣り場にも関わらず隣の人との感覚がせまいのと爆風でお祭り連発…。
早々に諦めてカゴ釣りに専念。
まずは足元にマキエ打ってエサとりでもチェックを…
いや、全然いないんですけど…。
なんか嫌な予感が。。。
まぁ、いいやと開始しますが中途半端なサイズのアジがぽつりぽつりといった感じ。アジはいるくせに足元には全然寄ってこないという不思議な状況。
よほど活性が低いのか?
全然反応がないので、オキアミ付けて足元でズボ釣りします。
ミニガシラが入れ食いです。
ガシラは本当低水温でも釣れてくれるのでありがたい^^。
これで一応ボウズは回避(笑)。
と、なんか強烈に締めこむアタリ。
ガンガン締め込みマダイか?なんて思ったのですが、足元でそれはないだろうとかなりドキドキしながら上がってきたのは…
イシダイ!!(サンバソウ)
30cmほどでしたが、多分今までで一番大きいサイズだと思う。
これは嬉しかったです。

その後も相変わらずカゴの方はアジばかりで反応薄だったんですが、手前5Mぐらいまで仕掛けを流していると、ジワリとウキが沈みます。
アジだろうと思いつつも合わせを強めに入れました。
ん!?重い!
ガンガン下に潜っていきます。
グレならかなりのサイズっぽい。サンノジか??
格闘の末上がってきたのは 45cmのグレでした!!(自己最長)
いや~、最高です。

その後は結局2度ほどアタリがあったのみで終了です。
ただ、1回は45cmのグレを凌ぐ引きで、ウキ見えてあと少しで魚体がというところで痛恨のバラシでした。
多分大型のサンノジだとは思いますが、グレだったらなぁ~と夢が広がリングでした。
やっとまともな釣りが出来て大満足でした。
本日の釣果
グレ×1
サンバソウ×1
ガシラ 多数
アジ 多数
2011年11月15日
ハマチ狙い
11月13日の釣行記録です。
昨年からの目標”カゴ釣りでハマチを”を達成するべく行ってきました。
場所は中紀の渡船利用の磯です。
1番船に乗りましたが、僕が利用した渡船は他に6名。
その後、他の渡船から10人ぐらいは来ましたので一つの磯に
15人ほど。これは足場は良いですが、隣の人との距離はかなり狭いです…。
少し日が昇り始めた頃にまずはルアーを投げてみます。
…反応なし。
皆さんカゴ釣り開始したので僕も始めます。
30分ほど過ぎた頃にそもそもカゴ釣りで本当にハマチが
釣れるのか?といった疑問が出てきます。
ただ、その疑問はすぐに払拭されました。
右隣の釣り人が何かかかったようです。かなり竿を曲げてるので
地球だな何て思ってると、なんとそれがハマチでした。
これは一気にテンションがMAXとなりまして、猛然とカゴをブン投げ
ます。空振りかと仕掛けを回収しようとリールを巻いた瞬間にヒット!!!
竿が持っていかれそうなヒキです。
重量感もあり間違いなくハマチと確信しました。
が…、ハリ外れしちゃいました。
しょんぼりする間もなく弟にアタリがあり、タモ入れ係です…。
タモに収まったのは50cm弱のハマチでした。
弟は興奮で足が震えていました。
間違いなく時合は今です!!
潮もかなり早いですがよさげです。
すぐに自分もアタリ!
強烈なヒキです。特に足元で暴れまくりで根ヅレのラインブレイクが
怖いですが、なんとか無事タモに収まってくれました。
44cmのハマチです。
なかなかいいプロポーションです。

その後すぐにアタリがありこちらは47cmでした。

時合いは30分ほどで終わって、そこからは全く反応なし。
昼1時過ぎまではマルソウダとアイゴが1匹と足元の胴付きでカワハギが
ポツポツ釣れただけ。
そして久々にお1人ハマチを釣り上げた方がいて一気にハイテンション!
で、またもやすぐにヒット。
やっぱり群れが入るとすぐアタリがあります。
が…、強烈なヒキで痛恨のバラシでした。
体が引き込まれるぐらいのヒキだったので多分大きかったと思います。
ドラグをチェックするとガチガチ状態。
何たる不手際…。
その後は再度全くアタリがないまま納竿となりました。
とりあえず目標達成なので満足です!
次はメジロ?かな…。
本日の釣果
ハマチ×2
アイゴ×1
カワハギ×5
昨年からの目標”カゴ釣りでハマチを”を達成するべく行ってきました。
場所は中紀の渡船利用の磯です。
1番船に乗りましたが、僕が利用した渡船は他に6名。
その後、他の渡船から10人ぐらいは来ましたので一つの磯に
15人ほど。これは足場は良いですが、隣の人との距離はかなり狭いです…。
少し日が昇り始めた頃にまずはルアーを投げてみます。
…反応なし。
皆さんカゴ釣り開始したので僕も始めます。
30分ほど過ぎた頃にそもそもカゴ釣りで本当にハマチが
釣れるのか?といった疑問が出てきます。
ただ、その疑問はすぐに払拭されました。
右隣の釣り人が何かかかったようです。かなり竿を曲げてるので
地球だな何て思ってると、なんとそれがハマチでした。
これは一気にテンションがMAXとなりまして、猛然とカゴをブン投げ
ます。空振りかと仕掛けを回収しようとリールを巻いた瞬間にヒット!!!
竿が持っていかれそうなヒキです。
重量感もあり間違いなくハマチと確信しました。
が…、ハリ外れしちゃいました。
しょんぼりする間もなく弟にアタリがあり、タモ入れ係です…。
タモに収まったのは50cm弱のハマチでした。
弟は興奮で足が震えていました。
間違いなく時合は今です!!
潮もかなり早いですがよさげです。
すぐに自分もアタリ!
強烈なヒキです。特に足元で暴れまくりで根ヅレのラインブレイクが
怖いですが、なんとか無事タモに収まってくれました。
44cmのハマチです。
なかなかいいプロポーションです。

その後すぐにアタリがありこちらは47cmでした。

時合いは30分ほどで終わって、そこからは全く反応なし。
昼1時過ぎまではマルソウダとアイゴが1匹と足元の胴付きでカワハギが
ポツポツ釣れただけ。
そして久々にお1人ハマチを釣り上げた方がいて一気にハイテンション!
で、またもやすぐにヒット。
やっぱり群れが入るとすぐアタリがあります。
が…、強烈なヒキで痛恨のバラシでした。
体が引き込まれるぐらいのヒキだったので多分大きかったと思います。
ドラグをチェックするとガチガチ状態。
何たる不手際…。
その後は再度全くアタリがないまま納竿となりました。
とりあえず目標達成なので満足です!
次はメジロ?かな…。
本日の釣果
ハマチ×2
アイゴ×1
カワハギ×5
2011年08月08日
カゴ釣り&ルアー
7月31日の釣行です。
すっかりハマってしまったシイラを狙いに沖一文字へ。
最近、某釣り具サイトで毎日のように煽っているので嫌な予感は
してましたが、すごい人です。
午前5時過ぎでしょうか、同行の弟の竿が曲がりソウダガツオがヒット。
急いでルアーを投げます。
1投目でヒット。
2投目もヒット。
いや、3投目もヒット、でもバラシ。
まさに入れ食いです。
ナブラが立っているいるわけではないのですが、相当な群れが入っているようで
周りもいたるところで竿が曲がっています。
30分もしない間に10本は釣ったでしょうか。
型のよいのを4匹ほどキープして、あとはリリースしました。

全て35cm以上のサイズで40cmを超えてそうなものもおり、かなりのヒキを
堪能できました。
ただ、ヒラソウダではなくて100%の確率でマルソウダでした…。
肝心のシイラはというと、両端でチラホラ釣れている感じですが、こっちは
たまに足元に泳いでたりしますが、ルアーを投げると逃げていくような状況。
ルアーに好反応な奴は真っ先に両端のルアーに食いついて、あとのスレた
シイラが回ってきてるようです。
昼過ぎになると皆さん暑さのため帰られる方が多かったです。
ここからは灼熱地獄ですが、人が少ない分チャンスは増えます。
何度か回遊があるものの、やっぱりルアーには全く反応してくれないので、
アジを釣ってノマセの挑戦することにしました。
2本セットでどちらも足元付近に投げ、ドラグを緩めて放置します。
30分もしないうちに弟の竿にアタリ!
一瞬でウキが30mほど遠方に…、相変わらず凄い引きです。
足元まで寄せましたが、タモ入れ時に痛恨のバラシ。
ハリスはナイロンの6号でしたが、ぶち切っていかれました。
元々ノマセをする予定はなかったので僕は4号のフロロがでした。
6号をぶち切っていくぐらいですが、釣れても取り込めるかどうか。
コンスタントにアタリがあり、僕の竿もヒットです。
4号ラインなので慎重に寄せましたが、やはりラインブレイクしました。
タチウオ用のワイヤーがあったので、ワイヤーを付けてみることにしました。
食いが心配でしたが、すぐにヒット。
やっと釣れたかと思うと、タモ入れでまたもバラシ。
その後は、残念ながらアタリがなく納竿となりました。
ルアーの合間にしたカゴ釣りで40cm前後の大サバが良く釣れたため、
退屈はしませんでしたが、シイラが釣れず残念でした…。

近々リベンジです!
本日の釣果
マルソウダ×20近く
ゴマサバ×5
すっかりハマってしまったシイラを狙いに沖一文字へ。
最近、某釣り具サイトで毎日のように煽っているので嫌な予感は
してましたが、すごい人です。
午前5時過ぎでしょうか、同行の弟の竿が曲がりソウダガツオがヒット。
急いでルアーを投げます。
1投目でヒット。
2投目もヒット。
いや、3投目もヒット、でもバラシ。
まさに入れ食いです。
ナブラが立っているいるわけではないのですが、相当な群れが入っているようで
周りもいたるところで竿が曲がっています。
30分もしない間に10本は釣ったでしょうか。
型のよいのを4匹ほどキープして、あとはリリースしました。

全て35cm以上のサイズで40cmを超えてそうなものもおり、かなりのヒキを
堪能できました。
ただ、ヒラソウダではなくて100%の確率でマルソウダでした…。
肝心のシイラはというと、両端でチラホラ釣れている感じですが、こっちは
たまに足元に泳いでたりしますが、ルアーを投げると逃げていくような状況。
ルアーに好反応な奴は真っ先に両端のルアーに食いついて、あとのスレた
シイラが回ってきてるようです。
昼過ぎになると皆さん暑さのため帰られる方が多かったです。
ここからは灼熱地獄ですが、人が少ない分チャンスは増えます。
何度か回遊があるものの、やっぱりルアーには全く反応してくれないので、
アジを釣ってノマセの挑戦することにしました。
2本セットでどちらも足元付近に投げ、ドラグを緩めて放置します。
30分もしないうちに弟の竿にアタリ!
一瞬でウキが30mほど遠方に…、相変わらず凄い引きです。
足元まで寄せましたが、タモ入れ時に痛恨のバラシ。
ハリスはナイロンの6号でしたが、ぶち切っていかれました。
元々ノマセをする予定はなかったので僕は4号のフロロがでした。
6号をぶち切っていくぐらいですが、釣れても取り込めるかどうか。
コンスタントにアタリがあり、僕の竿もヒットです。
4号ラインなので慎重に寄せましたが、やはりラインブレイクしました。
タチウオ用のワイヤーがあったので、ワイヤーを付けてみることにしました。
食いが心配でしたが、すぐにヒット。
やっと釣れたかと思うと、タモ入れでまたもバラシ。
その後は、残念ながらアタリがなく納竿となりました。
ルアーの合間にしたカゴ釣りで40cm前後の大サバが良く釣れたため、
退屈はしませんでしたが、シイラが釣れず残念でした…。

近々リベンジです!
本日の釣果
マルソウダ×20近く
ゴマサバ×5
2011年06月23日
カゴ夜釣り
6月18日の釣行記録です。
本当は日曜に渡船を利用の予定でしたが、土曜になって日曜の
天気予報が雨となってしまったので、急遽土曜の釣行に。
まずは中紀の地磯でカゴ釣りをしてみます。
午後4時頃に開始です。
1時間ほどアタリがなかったのですが、ファーストヒットは大して
引かないのでコッパグレかなといった感じ。
ところが手前5Mほどで凄まじい水しぶきと見たことあるヒレが…。。。
すぐ目の前引き返しましたが1メートル30cmぐらいはありそうなサメでした。
いや~…、何かテンション下がりました。
うっかり足を滑らすとサメの餌食ですか。
当然サメなんか出るとアタリは遠のき、コッパグレとガシラがぽつぽつでした。
仕事なんかでストレスもあり、このまま帰るわけにはいきません。
夜釣りでイサキでも釣れないかとポイントを移動して粘ります。
すっかり日も落ちアタリがないまま時間が過ぎます。
と、電気ウキが”スパッ”と沈み、すかさずアワセ。
ごつごつと変な引きですがなかなかの重量感。
この何が釣れるか分からないのが最高にエキサイティングです。
ハリスは2.5号と夜釣りにしては細いため慎重に引き寄せ無事ランディング。
60cmオーバーのボラでした。
いや~夜でも釣れるんですね。
まぁ、何も釣れないよりマシです。
腐らず頑張っているとまた、ウキがスパッと。
次は下にグングン突っ込むアタリで糸が巻けないぐらいのヒキもあり
アドレナリンが出まくりです。確実にボラではなさそう。
ドキドキしつつも無事ランディング成功。
な、なんと…、コロダイでしたーーーーーーー!いや~、全然釣れるとも思ってなかったのでメチャクチャ嬉しかったです。
ここ最近ブログの更新がなかなかできない理由の一つにデジカメの充電器が
行方不明(つい最近発見したんですけどね)だったので、釣りたて画像が
ありません。
サイズは38cmとコロダイにしては、かなりミニサイズかと思いますが、
想像以上にエキサイティングなファイトを見せてくれました。
その後も頑張りますが、後は続かず11時頃に納竿としました。
イサキなんて全然釣れませんでしたが、コロダイ釣れたのでどうでもいいです(笑)

タタキにて食しましたがかなりの絶品。
今年はコロダイ釣りまた挑戦しそうです。
本日の釣果
コロダイ×1
ガシラ×4
グレ×4
本当は日曜に渡船を利用の予定でしたが、土曜になって日曜の
天気予報が雨となってしまったので、急遽土曜の釣行に。
まずは中紀の地磯でカゴ釣りをしてみます。
午後4時頃に開始です。
1時間ほどアタリがなかったのですが、ファーストヒットは大して
引かないのでコッパグレかなといった感じ。
ところが手前5Mほどで凄まじい水しぶきと見たことあるヒレが…。。。
すぐ目の前引き返しましたが1メートル30cmぐらいはありそうなサメでした。
いや~…、何かテンション下がりました。
うっかり足を滑らすとサメの餌食ですか。
当然サメなんか出るとアタリは遠のき、コッパグレとガシラがぽつぽつでした。
仕事なんかでストレスもあり、このまま帰るわけにはいきません。
夜釣りでイサキでも釣れないかとポイントを移動して粘ります。
すっかり日も落ちアタリがないまま時間が過ぎます。
と、電気ウキが”スパッ”と沈み、すかさずアワセ。
ごつごつと変な引きですがなかなかの重量感。
この何が釣れるか分からないのが最高にエキサイティングです。
ハリスは2.5号と夜釣りにしては細いため慎重に引き寄せ無事ランディング。
60cmオーバーのボラでした。
いや~夜でも釣れるんですね。
まぁ、何も釣れないよりマシです。
腐らず頑張っているとまた、ウキがスパッと。
次は下にグングン突っ込むアタリで糸が巻けないぐらいのヒキもあり
アドレナリンが出まくりです。確実にボラではなさそう。
ドキドキしつつも無事ランディング成功。
な、なんと…、コロダイでしたーーーーーーー!いや~、全然釣れるとも思ってなかったのでメチャクチャ嬉しかったです。
ここ最近ブログの更新がなかなかできない理由の一つにデジカメの充電器が
行方不明(つい最近発見したんですけどね)だったので、釣りたて画像が
ありません。
サイズは38cmとコロダイにしては、かなりミニサイズかと思いますが、
想像以上にエキサイティングなファイトを見せてくれました。
その後も頑張りますが、後は続かず11時頃に納竿としました。
イサキなんて全然釣れませんでしたが、コロダイ釣れたのでどうでもいいです(笑)

タタキにて食しましたがかなりの絶品。
今年はコロダイ釣りまた挑戦しそうです。
本日の釣果
コロダイ×1
ガシラ×4
グレ×4
2011年01月05日
グレ釣り②
12/26の釣行記録です。
先々週に続いて中紀の沖一文字へ釣行です。
寒さが一段と厳しく最低気温2度というかなり我慢の釣りとなりそうな気配ですが、
遅く出発するとポイントがなくなるので、午前3時半の一番船に乗り込みます。
やはりこの寒さですからポイントも比較的空いています。
ここから夜明けまでが辛い時間です。
タチウオでもいればワインドでもと思いましたが、流石にタチウオは厳しそうです。
とりあえずイサギ狙いでカゴ釣りをしてみますが、小さいアジが一匹のみでした。
まだ真っ暗の状況でしたが6時頃からメジロ狙いのルアーをキャストします。
全く生命反応がないので辛い戦いです。
6時半過ぎでしょうか。薄っすらと周りが明るみ始めた頃に、なんとアタリが!!
アワセをくれてやりますがヒキが思ったよりない…。メジロでないのは間違いなさそうです。ただ、それなりに引くのでなんだろうと思っているとサゴシでした。
55cmでなかなかのサイズです。
密かに初サゴシGETです^^。(が、…写真撮り忘れてました)
それから30分ほどルアーをぶん投げましたがノーバイトでした。
今日の目的はメジロとグレです。飲ませ用のアジをセットして、カゴ釣り開始で
す。沖一文字なので遠投できるカゴ釣りの方がフカセよりも有利です。
先々週は子アジがエサ取りで遠投してもアジしか釣れないといった状況だったの
ですが、今回はエサが無傷ですし、活性はよくなさそうです。
8時を回った頃に初アタリです。
しっかりアワセをして、何が釣れたかドキドキです。
何やら重みはありますが、全然引きません…。手前まで寄せると急に下に強烈な
ヒキを見せます。
やっとのことで顔を見せたのは40cmオーバーのグレでした!

帰宅後の軽量で43cmでした。
自己最長寸です!
どうりで重いはずです。
その後は風が強まり寒さも相まって心が折れそうでしたが、コンスタントに
グレが釣れます。
サイズは全て30cmオーバーなのでヒキが楽しめます。
メジロの方はというと、エサ取りのアオリに邪魔をされアタリなしです。
それならばとヤエンを発射するのですが、うまく掛からず撃沈。
結局3時の便で帰ることにしました。
結果35cm~43cmのグレを6匹と、55cmのサゴシ1匹となかなか満足できる
結果でした。
風がなかったら最高だったんですけどね~。

サゴシは刺身で食してみましたが、脂が乗っていて非常に美味しかったです。
ブリに似た味でした。
この時期のグレはクセもなくて魚嫌いの嫁もグレは美味いといって喜んでいます。
先々週に続いて中紀の沖一文字へ釣行です。
寒さが一段と厳しく最低気温2度というかなり我慢の釣りとなりそうな気配ですが、
遅く出発するとポイントがなくなるので、午前3時半の一番船に乗り込みます。
やはりこの寒さですからポイントも比較的空いています。
ここから夜明けまでが辛い時間です。
タチウオでもいればワインドでもと思いましたが、流石にタチウオは厳しそうです。
とりあえずイサギ狙いでカゴ釣りをしてみますが、小さいアジが一匹のみでした。
まだ真っ暗の状況でしたが6時頃からメジロ狙いのルアーをキャストします。
全く生命反応がないので辛い戦いです。
6時半過ぎでしょうか。薄っすらと周りが明るみ始めた頃に、なんとアタリが!!
アワセをくれてやりますがヒキが思ったよりない…。メジロでないのは間違いなさそうです。ただ、それなりに引くのでなんだろうと思っているとサゴシでした。
55cmでなかなかのサイズです。
密かに初サゴシGETです^^。(が、…写真撮り忘れてました)
それから30分ほどルアーをぶん投げましたがノーバイトでした。
今日の目的はメジロとグレです。飲ませ用のアジをセットして、カゴ釣り開始で
す。沖一文字なので遠投できるカゴ釣りの方がフカセよりも有利です。
先々週は子アジがエサ取りで遠投してもアジしか釣れないといった状況だったの
ですが、今回はエサが無傷ですし、活性はよくなさそうです。
8時を回った頃に初アタリです。
しっかりアワセをして、何が釣れたかドキドキです。
何やら重みはありますが、全然引きません…。手前まで寄せると急に下に強烈な
ヒキを見せます。
やっとのことで顔を見せたのは40cmオーバーのグレでした!

帰宅後の軽量で43cmでした。
自己最長寸です!
どうりで重いはずです。
その後は風が強まり寒さも相まって心が折れそうでしたが、コンスタントに
グレが釣れます。
サイズは全て30cmオーバーなのでヒキが楽しめます。
メジロの方はというと、エサ取りのアオリに邪魔をされアタリなしです。
それならばとヤエンを発射するのですが、うまく掛からず撃沈。
結局3時の便で帰ることにしました。
結果35cm~43cmのグレを6匹と、55cmのサゴシ1匹となかなか満足できる
結果でした。
風がなかったら最高だったんですけどね~。

サゴシは刺身で食してみましたが、脂が乗っていて非常に美味しかったです。
ブリに似た味でした。
この時期のグレはクセもなくて魚嫌いの嫁もグレは美味いといって喜んでいます。
2010年12月29日
グレ狙い
12/11の釣行記録です。
最近ちょっとカゴ釣りに嵌ってしまってます。
中紀の沖一文字でグレとあわよくばメジロ狙いです。
3時半の船に乗りましたが、人気ポイントは既に埋まっています。
タチウオは釣れそうにないので、ズボ釣りでカサゴを狙ってみますが、
素針の連続です。
朝マズメにルアーで青物狙いますが、生体反応なし
同行者がエギングで3ハイほどイカが釣れたので、自分もやってみますが、
無反応…。
日が昇ってカゴ釣りを始めますが、子アジが入れ食いで全く釣りになりません。
10時ぐらいだったでしょうか、
やっとアジとは違う感じでウキが沈みます!
かなりのヒキで何だこいつは?と上がってきたのはヒラソウダでした。
マルソウダ、本カツオは今まで釣ったことがありましたが、ヒラソウダは初めて
です。

その後はやはりアジの猛攻。
2時過ぎにパタっとアジの食いが止まったときにアジとは違うアタリが!
なかなかのヒキを見せて上がってきたのは待望のグレでした!

30cmほどでしたが、一応本命だったので満足です。
その後、続くかと思いましたが結局アジの猛攻が復活で撃沈でした。
釣果はヒラソウダ35cm、グレ32cmとなかなか寂しい結果でした…。

最近ちょっとカゴ釣りに嵌ってしまってます。
中紀の沖一文字でグレとあわよくばメジロ狙いです。
3時半の船に乗りましたが、人気ポイントは既に埋まっています。
タチウオは釣れそうにないので、ズボ釣りでカサゴを狙ってみますが、
素針の連続です。
朝マズメにルアーで青物狙いますが、生体反応なし

同行者がエギングで3ハイほどイカが釣れたので、自分もやってみますが、
無反応…。
日が昇ってカゴ釣りを始めますが、子アジが入れ食いで全く釣りになりません。
10時ぐらいだったでしょうか、
やっとアジとは違う感じでウキが沈みます!
かなりのヒキで何だこいつは?と上がってきたのはヒラソウダでした。
マルソウダ、本カツオは今まで釣ったことがありましたが、ヒラソウダは初めて
です。

その後はやはりアジの猛攻。
2時過ぎにパタっとアジの食いが止まったときにアジとは違うアタリが!
なかなかのヒキを見せて上がってきたのは待望のグレでした!

30cmほどでしたが、一応本命だったので満足です。
その後、続くかと思いましたが結局アジの猛攻が復活で撃沈でした。
釣果はヒラソウダ35cm、グレ32cmとなかなか寂しい結果でした…。
