ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
※カテゴリー別のRSSです
アクセスカウンタ
オーナーへメッセージ
エギング特集

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2007年12月19日

アオリイカの釣り方(エギング)

エギングを始め早1年。
春イカ、秋イカとほぼ1年エギングを経験しました。
で、自分なりにイカの釣り方なんかをまとめてみました。これからエギングを始めようか…、なんて方の参考になればと思います。
僕ははじめの1ハイを釣るのにそうとう苦労しました^^

アオリイカを釣る為の重要ポイント

<重要ポイント1>
1)場所
2)時期
3)風
4)時間
5)シャクリ


1)場所…
これが最重要です。当たり前のことなんですが、墨跡が残っていてる場所。(なるべく新しい墨跡)書籍に載っているポイントが良いと思います。ただ、書籍に載っているポイントは人が多く釣り易いとはいえません。僕の場合、エギング始めのころ実績ポイントよりも、人があまりいないところを選んで釣行していました。理由は自宅からなるべく近くて、人がいるとシャクリもまともにできないし、何となく恥ずかしいからです。
もちろんそんなところで釣れるわけがありません。人があまり居ないところが良い方は、実績のある漁港付近の地磯に足を運ぶことです。地磯だと釣り人の人口はぐんと減ります。面倒なことと、足場が悪く危険もあるためだと思いますが、探せば安全で釣れるポイントは沢山見つかります。あきらめずに頑張ってください。
何度も釣行を重ね釣れるようになれば、大体磯を見ればアオリがいるか、いないかの判別はつくようになります。

ちなみに砂地は釣れないことはないですが、やっぱり根掛かりが多発するようなポイントがよく釣れます。
一番良いのは、砂地と岩場が交じり合っている場所ですかね。あと、ゴロタも釣れます。

2)時期…
これも重要です。僕の場合2月・3月に春イカを求め近くの釣り場(大阪・泉南)に行っていたのですが、実績もなく釣れるわけがありません。2月・3月にも釣れるところはありますので、そういった所を探して釣行してください。当たり前のことですが、始めはなかなか分からないものです。
春は秋のように数はでませんが、超大物に出会える可能性があります。これは産卵を迎えた親イカが浅場の藻場に回遊してくるためです。キロアップの確立もかなり高くなります。


3)風…
多くのエギンガーが嫌うことだと思いますが、エギングに風は大敵です。PEラインを使用してると全くアタリは分からないなんてことも…、向かい風だと全くエギが飛びません。風裏のポイントを探すか、日を改めて挑んだ方が良いです。分かっていても行ってしまうのが釣り人の性だとは思いますが。
僕も分かっていながらついつい、行ってしまいストレスを溜めて帰ってきます。
色々ポイントを周って風裏のポイントをリサーチしましょう。


4)時間…
アオリイカは夜行性なので、夕マズメ~夜(11時ぐらいまで)が一番釣れると思います。朝マズメ~午前中も釣れます。それ以外は釣れないことはありませんが、アオリイカの活性は確実に下がってますので、数は期待できません。午後6時~11時ぐらいまでが一番釣れる時間じゃないでしょうか。
とりあえず初心者の方は朝マズメ~午前中の釣行をお薦めします。
なぜならイカがエギに抱くのが見ることができること、どういったポイントでイカが釣れるのかが分かるからです。夜釣りは慣れてからとポイントの状況を完全に分かった上での釣行が望ましいと思います。

午前6時~正午 ○
正午~午後6時 △
午後6時~0時  ◎
午後0時~午前6時 △


5)シャクリ…
これも重要だとは思いますが、やり方は人それぞれですし、どれが一番釣れるってのはないと思います。始めのうちに人が多い場所に行き、玄人っぽい人の近くで技を盗むことです。恥を忍んでやり方を聞いてみるのも一つの方法です。エギング@1年生ですが、釣り場で良くシャクリの方法を尋ねられたりします。(多く釣ってる時など)
僕の場合はカリスマエギンガー(笑)アユアオリさんに一緒に釣行をお願いしました。やっぱり経験を積んでるエギンガーの方との釣行は大変参考になります。
ちなみに音がするぐらいシャクってる方を最近よく目にします。悪いとか云々じゃなく、そこまで激しくシャクらなくてもイカは十分釣れます。ズル引きでも釣れますし。根掛かりを恐れて僕は滅多にしませんが(笑)。



<重要ポイント2>
1)ロッド
2)エギ
3)PEライン
4)結び目



1)ロッド…
安いのは駄目です(笑)。所謂エギングセットみたいなタイプは、まずライントラブルが頻発です。
そんな中、初心者の方にお薦めのロッド

メジャークラフト クロステージ CRS-862E
メジャークラフト クロステージ CRS-862E

手軽にエギングを始めたい方へおすすめのタイプ。価格の割りにライントラブルも少なくシャクリもしやすい、竿も軽いです。




ダイワ(Daiwa) INFEET-X’ EG83M
ダイワ(Daiwa) INFEET-X’ EG83M

これはクロステージより全ての面でおすすめです。その分価格もそれなりです。エギングロッドとしては安いほうです。




この2つなら十分にエギングを楽しめます。ってゆうか僕は楽しんでます。

自分がそうだったんですが、最初は釣具屋に置いてあるエギングセットなるものを購入しましたが、まぁ、ライントラブル多発ですよ。もうエギングは辞めようと思うぐらいに。ですのでイカを気持ちよく釣りたければ、竿選びは重要です。クロステージ、インフィートは価格も安いほうに部類されるので是非おすすめです。
リールは2000番、2500番のもので5000円ぐらいので十分だと思います。もちろん高価なリールのほうが良いとは思いますが。


2)エギ…
これはいまだに悩みの種の一つ。200円、300円のエギで釣れないことはない!
実際にタイで釣り上げたアオリイカは300円、日本で初めて釣ったアオリイカも300円のエギでした。ただ、やっぱりそれなりの値段のエギの方が釣れると思います。エギの動き方も安定してますし、僕はヤマシタのエギ王JPを愛用してます。カラーも色々議論されてますが、僕はあんまり気にしてません。
僕が愛用しているのはエギ王JPシリーズです。
ヤマシタ(YAMASHITA) エギ王 JP
ヤマシタ(YAMASHITA) エギ王 JP

良く釣れます(笑)





3)PEライン…
これが痛い(笑)。高いんです。で、エギングにライントラブルはつきものなんで。安物使うよりは、ライントラブルが少ないものを使ったほうが良いです。
僕はダイワのエメラルダスセンサーを使ってます。通常のPEに比べハリがあるので、ライントラブルはかなり少ないです。
安いラインでストレスと買い替えのリスクを考えると、お買い得です。



4)結び目…
これははっきり言って面倒です。が!PEとリーダーはきっちり結ばなければ、根掛かり時のエギ回収に大きく差がでます。面倒でもしっかりと覚えたほうが良いでしょう。そういえば、僕は始めPEを直接エギに結んでましたが、今思えばアホだったなと…。根掛かりすればまずエギの回収は不可能です。結び目をしっかりしておけば、根掛かりでエギの回収率はかなり上がります。あと、結び目でのラインブレイクはほとんどありません。ちなみに僕はノーネームノットで結んでいます。(ググッてください)




…以上です。結構面倒ですが、上記のことを実践すれば必ずやアオリイカをゲットできます!
結局のところ最重要なのはやはりポイント選びです。和歌山であればメール頂ければメジャーポイントであればお教えします。人がいないところは頑張って自分で探してください。  


Posted by つり侍 at 00:23Comments(0)アオリイカを釣る!